ブログ

☆各クラスの募集状況☆

梅雨入りをしているはずですが、天気の良い日が続き、暑い日も多くなっていますね☺こまめに水分補給をとりながら、今年もマスクでの暑い時期を乗り切っていかなければ😵💦
さて、各クラスの生徒さん募集状況をお伝え致します✨

★幼児科さん
月曜&土曜は、残り枠が1〜2名程となりました。体験予約も入っていますので、そろそろ募集を締め切る予定です。興味のある方は早めにご連絡お願いいたします!
木曜は、まだまだ余裕があります。木曜日に通えそうでしたらお気軽に見学や体験へお越しくださいませ♫

★児童科さん
土曜日は募集を締め切らせていただきます。
月曜、水曜はまだ少し余裕があります。幼児科上がりの子達も居ますので、小学2〜3年生からバレエを習いたい子達、今が一緒に基礎から学べるチャンスとなっております(^^)

★初等科さん
水曜、金曜の初等科のみのクラス、余裕ありです。小4、小5、またはレッスン回数が少ない小6辺りは初等科のみのレッスンを受講お願い申し上げます。中高等科の合同レッスン(木曜と土曜)は週3回以上のレッスン受講者優先となります。
木曜の中高等科と合同レッスンは、少し余裕ありますが、人数が多くなっておりますので募集は残り僅か、締切は近くなっております。土曜は募集締切とさせていただきます。(土曜のレッスンが初等科と中高等科に分かれた場合は、募集再開となります)

★中高等科さん
月曜、金曜の中高等科のみのクラス、余裕ありです。初等科と合同の木曜は人数が多くなっておりますので、募集は残り僅か、そろそろ締切となります。
土曜も初等科と合同の為、人数が多く募集を一時ストップさせていただきますが、初等科と分けてレッスンになった場合、募集再開となります。

募集締切の曜日やクラスもありますが、お問い合わせはお気軽にどうぞ🤗質問も受け付けております☆

募集再開や締切の情報は、またホームページお知らせやブログなどで発信していきます❣インスタグラムやフェイスブックで、レッスン風景や東野の指導方針、生徒達に対しての考えをアップしていますので、ご覧いただけたらと思います♡

バレエ教室はたくさんありますので、色々なお教室へ体験や見学に行き、親子でここが良いなと感じた所、ここで頑張りたいなと思うお子様の気持ちを尊重して、楽しく真剣にバレエを学んでいってほしいと感じます🩰
女の子が多くなりがちな習い事ですが、コンチェルトでは幼児科さんに1人、児童科さんに6人、中高等科に1人、男の子が通っています!皆楽しそうだったり真剣だったり、それぞれのペースでバレエを通して素直に成長していってほしいなぁという気持ちを込めながら指導しております😊

講師陣も、信頼のできる素晴らしい先生方が生徒達を想って指導してくださっております♡

お気軽にスタジオへお越しくださいませ♫

バレエスタジオ コンチェルト

生徒さん募集状況♫

発表会から1ヶ月が経とうとしております☺
ドキドキの発表会だった幼児科さん達は、舞台を経験してとても成長をしたと感じられるレッスンの日々です。児童科へ上がった子達も、幼児科で引き続き頑張っている子達も、一気にお姉さん&お兄さんらしさが出てきました❣
幼児科さんは定員を設けておりますが、児童科さんへ上がった子が多数おりますので、どの曜日も空きがございます👶
しかし、すぐ定員となってしまう人気クラスでもありますので、興味のある方はお早めに見学や体験にいらしてくださいませ♫

児童科さんは、幼児科さんから上がった子達&引き続き児童科で頑張っている子達&新しいお友達も入ってきて、今まで児童科だった子達も基礎の見直しからスタートとなっております。
児童科以上は定員を設けておりませんが、土曜日の児童科クラスは人数が多くなってきているため、そろそろ募集を締め切らなくてはいけないかもしれません。
月曜日と水曜日は、まだ少し余裕があります(^^)

初等科さんは、初等科のみのレッスン(水曜19時からと金曜17時半から)は空きがございますが、中高等科と合同の木曜日と土曜日は人数が多くなっておりまして、特に土曜日は児童科同様、初等科以上も募集を締切もしくは初等科と中高等科にわけてのクラス編成になる可能性が高くなってきております。
木曜日も募集枠は残りわずかとなります。
中高等科のみの、月曜、金曜は空きがありますが木曜はそろそろ締切、土曜は締切もしくはスケジュール変更となります。

各クラス、たくさんの生徒さんと出会えてとても嬉しいです。ありがとうございます😍生徒数が多くても少なくても、一人一人を大切に育てていきたいという信念を変えずに、正しい立ち方、ポジションを意識した踊り、コンクールレッスンも賞を目指すような踊りではなく、優雅で美しさの中にきちんと強さを秘めた踊りができるよう、役柄を表現できるよう、心身ともに鍛えていこうと頑張っております❣
生徒の皆と成長していけるのが、楽しみです(*^^*)

また、コンテンポラリーにも力を入れていて、コンテンポラリーのソロを振付してもらっている子達も増えてきました。
悠先生のコンテクラスも、発表会が終わりやっとレッスンに参加できる生徒さん達と共に、次の舞台へ向けて頑張っていけたらと思います☆

通常レッスンは、東野の他に主に幼児科と児童科を担当の先生が二人、主に初等科以上を担当の先生が三人となっております。初等科以上を担当の三人の先生の内の一人は男の先生ですので、パドドゥクラスや男の子のレッスンを見てもらったり‥‥と、今後定期的に男の子のレッスンもしてもらい、パドドゥを目指す女の子達にも、頼もしい存在となっております✨
どの先生も信頼できる立派な方々です。
上級生は色々なレッスンに対応できるように。チビッコ達も人見知りなく頑張っていけるように。
コンクールレッスンは、東野が担当、通常レッスンも東野が全クラス見れるようスケジュールを組んでおります。
もう少しコロナが落ち着いたら、またワークショップも開催していきたいと思いますので、お楽しみに🤗

発表会♡最高でした♡

バレエスタジオ コンチェルト
1st Performance
各クラス作品、バリエーション、パドドゥ、コンテ作品に中高等科は白鳥の湖第2幕🦢でした。
幼児科は、眠れる森の美女プロローグより、妖精のバリエーションとコーダ。曜日別に、優しさの精、鷹揚の精、強さ(元気)の精、全員でコーダ。という感じで、週一回の生徒がほとんどな幼児科さんは曜日別に練習できるようにしてみました♫
にこにこで踊れてたり、しっかりしてたり、緊張な面持ちの子がいたり、様々でしたが前日の舞台リハ→当日はポーズ写真やゲネもあり疲れてしまったかもしれませんが、よく頑張ってくれました!何より、元気いっぱい手のかかる幼児科さんを必死でサポートしてくれた皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです😭ありがとうございました❣❣❣
幼児科さん、3人は2曲踊りました。くるみ割り人形第2幕より、中国の踊り。妖精も中国も衣装がとてもとても可愛くて、舞台に立つだけでもう充分な存在でした(*^^*)
児童科は、眠れる森の美女第1幕より、ガーランド。&コッペリア第3幕より、時の踊り。
2曲だった子も、どちらかだけだった子も、精一杯踊りきってましたね!ガーランドは、発表会の幕開きに相応しい明るい曲にお衣装でした♫練習でできない事が、舞台で急にできるようにはならないということ。だからまずは基礎レッスンから頑張らないといけないと学んでくれたらと思います☺ドキドキだったバリエーションの子達も、良い経験になりましたね🤗
初等科は、コッペリア第1幕より、スワニルダと友人の踊り。&くるみ割り人形第2幕より、葦笛の踊り。
普段からお尻が出ないよう気をつけさせているからか、猫背になりがちな初等科さん。立ち方の指導が難しいですが💦姿勢良く笑顔で踊りきれたかな?直前のゲネまで、スワニルダとお婆ちゃん達の踊りに見えるよ〜とマイクで言われていたり、ゲネで暗転板付きがうまくいかず怒鳴られ、舞台が明るくなったらみんなの顔が”怒られましたー”みたいな素直な表情に大笑いでした(笑)ツッコミを入れたら皆も笑い、まだまだ素直で可愛い子達だなと痛感♡
葦笛は、トウシューズの子がいたり男の子がいたり。可愛いお衣装に負けない位の笑顔で踊ってほしかったですが、真剣な表情になってしまったかな?(^^)自然に表現していく事も、学んでいきましょうねっ❣でも、頑張りは伝わりましたよ😍
中高等科、コンテ作品。白鳥2幕。
今回、とてもとても好評だったこの2作品。幼児科さんやチビッコ児童科さん達も出番が終わってから最後の白鳥を観ていた子も多く、たくさんのお母様方から本当に素晴らしかった。主役がまた凄かったと、目をキラキラさせながら報告してくださったり、メッセージをいただき‥‥何が嬉しいって、頑張り抜いた生徒たちがお客様に感動を与えられたこと。本当に本当に、一人一人を誇りに思います✨✨✨
コンテ作品は、悠先生のセンスの素晴らしさったら。それを見事に表現して作品として披露した生徒達。しっかり舞台人になっていた気がします。そして本番の強さ。パドドゥや宝石の踊り、白鳥トロワの子達も本番きちっと踊りきってくれ、頼もしい存在でした。客席後ろの方から観ていても、表情や美しさがしっかり伝わってきました。
今回の発表会、直前に面白ハプニングがありましたが、お姉さん達のタフさとポジティブさに恐れ入りました💦お陰でみんな、素敵な想い出&笑えるネタと共に、忘れられない発表会となりましたねん😆こんなハプニングをサクッと乗り越えてより一層素晴らしい踊りを見せてくれたみんな。自信を持って夢や目標を叶えていってほしいです!!絶対に諦めずに、逃げずにね♡♡♡
何より、オデットという難しい役と真摯に向き合い、どんどん緊張感を身に纏い、身体も表情も変わっていった千鶴ちゃん。私がオデットと向き合った時。踊る時の本番の怖さや、役作りの苦戦、理想に全く近付けない現実に、何度泣き、でも、逃げずに向き合っていったことか。それを高2になったばかりの彼女が経験し、本番見事に冷静に美しいオデットになりきれた事は、その裏に皆が知らない努力が絶対にあったはずです。運動神経がいいからとか、すぐ出来る子だからという簡単な言葉で彼女の頑張りを済ませてほしくありません。生徒の皆には、その裏の努力がわからない人間になってほしくないので、いつまでも素直に謙虚に。自分より上手な人がいたらそれは自分よりその子が努力をしているんだ、自分はまだまだだ、もっと頑張ろう!と前向きに練習に励める心の強さとポジティブさを忘れないでほしいです♥

初めての発表会。全クラス作品の振り付けやプログラム構成、指導、スタッフ下見や前日リハ、ゲネなどのタイムスケジュール。ちゃんとできるか時間通りに進められるか、どうリハーサルをしていくか、頭を使いながら生徒達の調子を見ながら進めていきました。
どのクラスも必ず準備運動や、バーレッスンや、クラスレッスンからスタート。白鳥に至っては週に1〜2回のリハがほとんどでしたが、クラスレッスンなしに白鳥なんて踊れないという思いが強く、直前までレッスンで基礎をたたきこみながら、顔のポジションを揃えながら、表現を意識させながら、リハーサルに進みました。バレエはすぐ踊れるものではない。必ずトレーニング&バーレッスンからスタートという事を学んでくれていたら嬉しいです。そして、レッスンをきちんとしていたら、あんなに素晴らしい作品を踊れるという事も忘れないでいて欲しいです✨コンテも同じく、でしたね!

発表会が無事に終えられたのは、ゲストの先生方、お手伝いして下さったお母様方、先生方が居てくださったからです。
感謝申し上げます。
出演した生徒一人一人のご家族の方のサポート。仕事の合間を縫って頑張っていた大人の生徒さん。これからも、よろしくお願いいまします😌
マネプロさん、はぐるまさん、チャコットさん、アトリエヨシノさん、シルビアさん、お世話になりましたm(_ _)m✨

第一回発表会、舞台に立った生徒達で発表会を開催でき、本当に良かったと思っております。皆、素敵な舞台をありがとう。

バレエスタジオ コンチェルト
佐野、東野

☆春のコンクール☆

発表会の準備に追われて忙しい日々を過ごしております。
お衣装もたくさん届き、サイズ変更や衣装自体の変更や、色々な調整にも追われていました💦少し一段落したかな?と思ったらもう発表会目前です!リハーサル室での練習だったり、通常レッスン時間内で発表会練習の時間、少し振り返ってみるとそんな時間はとても楽しく、発表会が終わったら少し寂しくなってしまうかなぁ?とか、チビッコ達は特に、通常レッスンに戻ってつまらなく感じてしまわないと良いなぁと心配になってしまいます(笑)
さて。春休みは付添できなかったコンクールや付添できたコンクールなど、色々ありました❣
ニュージェネレーションでは、様々なスカラシップをいただけたお姉ちゃんに、ボリショイの入学許可をいただけた妹ちゃん、そして姉妹揃って技術賞もゲットしておりました☺付添なしで、立派だったと思います✨
もう一人、付添なしでエデュケーショナルに出ていた子も、ペルミやノボシビルスクの短期や長期留学許可をいただけたり、3位受賞と…こちらも色々自信に繋がりそうな結果。踊りにも良い変化が出てきていますが、どこか力んでバランスをとっている感覚が気になるので、体の使い方やトレーニング指導を入れていきたいと思っております。バリエーションは、ひたすら練習すればそれなりに誤魔化せたり知らない内にポジションや体幹ではなく器用にバランス取れるところを見出してしまったり。
小学生は役柄を表現しようと軸がまだできていないのに上半身を使いすぎてポジションが甘くなったり、そしてそれを何回も練習してしまい変な立ち方の癖が付きそうになったり💦それぞれ見ていて思うことが多々ありますので、その都度調整をしたりしつこく指摘をしたり。。。
自然に踊れるようになっている子もいれば、まだ苦戦している子、脱線しそうな子と…様々です🤔一人一人全然違うので、それぞれに合った導き方を探すのが忙しくなると大変になってきてしまいますが、手遅れになる前に対処していかなくては!といつも思わされます★
付添なしでクリエに出ていた子は奨励賞。三重コンクールに出ていた子は左右木審査員特別賞を、それぞれ受賞。よく頑張りました♡♡♡
付添できたWBACコンクールは、4位受賞やトップ12に入ったり。嬉しかったりちょっと悔しかったり?な結果だったかもしれませんね😣結果というより、自分の踊りを冷静に振り返り、そこからまたコツコツ頑張っていけると良いですが、まず、自分の課題を明確にしなければ踊りは変わりません。変えていきたい部分、その為に必要なトレーニングや意識、冷静な自己分析ができていけると良いなぁと感じます。いつまでも同じ踊り方、練習の仕方、いつまでも同じ動きでは成長できませんので🙂
そんなわけで、コンクール練習はプラスになることも多いですが一歩間違えれば危険だという事も、小学生でも理解してもらいたいなと思います❣
バリエーションを踊るのは、きっと楽しいと思います。特にコンチェルトでは、基本バリエーションは自分で演目を決めさせていますし、衣装も自分で選ばせています。それはただ好きな踊りを好きに踊ってほしいわけではなく、自分で決めた事に責任を持つことを学んでほしいからであり、皆で楽しく練習したいのならコンクールレッスンを受講しなくて良いと考えています。
コンクールに出るために、コンクールレッスンがあり、衣装代、出場料…お金がかかる事です。お金をかけるだけの価値のある生徒でいてほしいです。時間とお金が無駄にならないよう、必死に何かを頑張る事を覚え、それが結果に繋がったり、自分で成長を感じられた時の気持ちも、たくさん経験してほしいです。
いつも書いているかもしれませんが、どんな感情もポジティブに、前向きにただひたすら自分と向き合うのみです。それは独りよがりになったり色々な先生の言うことを聞かなくなるという向き合い方ではなくて。素直に耳を傾ける、素直に自分を客観視する。そして周りは良きライバルであり良き仲間であるということ。誰かに対して必ず優しい気持ちを持ち続けてほしいです。それは必ず自分に返ってくる事となります。
ギスギスした気持ち、ネガティブな感情で踊っていても、それはどんなに見繕うとしても客席に伝わります。留学したり、プロになったら尚更です。舞台に立つということは、強さと優しさと、誰よりも強い根性が必要という事です。

発表会の後、すぐコンクールが続く子たちもいますが何を踊っても基本は全部同じです❣クラスレッスンから発表会練習、コンクールレッスンに全て繋げて頑張っていきましょう\(^o^)/
まずは、発表会、悔いなくみんなが楽しめますように♫

人として。

最近思うこと。何事においても”人として”どうかという部分が、凄く大事だなと感じます。
ゲストの先生方、指導に入ってくださっている先生方。ワークショップでお呼びする先生方。人として尊敬できたり人柄に好感が持てたり…指導者としてももちろん生徒を任せられると思える先生方ですが、それ以上に信頼できると感じられる方々です。
普段のレッスンで指導に入ってくださっている先生方は、たまたまですが大学も出て、バレエとの両立を頑張っていたり就職しながらバレエも頑張っていたり。バレエしかしてこなかった私からすると、本当に尊敬できる先生達です✨安心して生徒達を任せられる信頼があります。
ゲストの先生方は踊っていた頃から知っているので、信頼できる事はもちろん、組む生徒達や男の子の指導もとても熱心にして下さっています。
人間、やっぱり生きていく上で、人としてどうあるかがとても大事だなと痛感しています(^^)
そして、生徒達も。先生方に対して、挨拶をする、真剣にレッスンを受ける。好感が持てる子はきっと、謙虚に前向きに、素直に頑張っている姿が見える子たちだと思われます。それは舞台に立った時にも表れて、舞台の上に立つということは、一人でも多くの人を魅了するということ。普段のレッスン、スタジオで過ごしている時の言動で、私を含めた先生方はきっと、真剣に頑張っている子を応援したいと思うんですよね。媚びを売るとか贔屓するとかではなく。謙虚さが行動や挨拶にも表れます。
パドドゥなどのリハーサルでは、いつまでもモジモジしている子より、目を見てハキハキ反応する子の方がもちろん踊りやすい事でしょう。一緒に踊るという事、目を見て踊る、話を聞く、返事をする、些細なことですがとても大事です。

自分は真剣に頑張れているか。困っている子がいたら、それに気付いて手を差し伸べられる優しさを持っているか。練習している時に迷惑にならないよう周りを感じながらできているか。
そして何より、自分の発した言葉に対して、周りがどう動いてその先に、自分がどう思われるか。考えられる人になって欲しいと思います。
謙虚でなければ人のせいにしてしまい、その結果信頼関係も崩れてしまう事があるということ。大人になっていく上で、バレエを通して前向きに真剣に何かを頑張ることを覚えてほしいですが、独りよがりになっていたりネガティブな気持ちが強くなってしまう事があっても、気持ちを切り替え元気に頑張っていく強さも経験していけると良いですね!

人間一人では生きていけないし、バレエは特に。家族や周りの支えなしでは踊れません。留学をしても、プロになっても、思い返せば必ず仲間や友達の存在に助けられてきました。
生徒だった頃は、ただひたすら必死に頑張っていたら、親が動き、先生達からのサポートや様々なチャンスにも恵まれましたし、なんの取り柄もないようなバレエ少女でしたが、それでも色々な先生方に気に入っていただけていたように感じます。
友達にも恵まれました。良いところがたくさんあり、自分にないものを持っている友達。足を引っ張り合うことなく、仲良くバレエを頑張っていけたのも幸せな思い出です♡
その為にはまずは頑張ること。誰かと比べて自分を卑下することなく、自分の短所を長所に変える努力をする。言い訳をしない。必死に頑張っている子や人を見て、手を差し伸べたくなるのは感情のある人間として当然のことのように思います。頑張っていたら、上達して、自信がつき輝いていき、周りから、客席から、この子は凄いな…素敵だな…と。
そう感じさせられる特別な存在を目指してほしいです☺

よく言うようにしていますが、子供の内は特に、誰かのために、の前に、自分の為にまずは頑張りましょう✨自分の体、心、と向き合いましょう。美しくなろうとする努力がバレエには必要です。それは体や踊りだけでなく、心も美しく。
その先に、その頑張る姿や前向きな姿が親や先生方の励みになっていきます。挑戦して頑張る姿に、こちらもまた一層頑張ろう!と思わされます。
私も、まずは自分が悔いのないように指導をする。全力で頑張る事で、生徒達も頑張るということを感じながら学んでいけるように★気持ちを込めて指導をすることにより、気持ちを込めて踊る事の大切さも気付けるように。
そして、チビッコ達には何かあれば、素直に謝って仲直りをする、という事を大切にしています。たまに喧嘩腰になってしまっても、お互い意地を張るのではなくちょっと勇気を持って素直になり、謝ったらその先に優しい気持ちがうまれる瞬間がたくさんあります。一人ポツンとしている子がいたら、そっと生徒に声をかけるように促してみたり、私が声をかけてみたり。思いやりや素直さを失わないよう育てていきたいなと常々思いながら指導するよう心掛けています🤗

着々と近付いてくる発表会に向けて。
目標や夢に向かって。
邁進していきましょう♫
\(^o^)/

★コンクール結果★

年末年始&先日のコンクール結果の報告です☺
JBCグランドチャンピオンシップ、小4が6位、中1が12位(13位だったかな?どちらかだったと思います💦)、高1が4位✨上手な子達が多かった中で、参加した3名がなかなか良い結果を残せたと思います❣
高1の子は、審査員特別賞や色々な参加権もいただいておりました㊗

年始のJBCでは、中1が3位。中2が3位。高1が2位でした!上位入賞は喜ばしいです&自信に繋げてほしいですが、その日の順位なだけなのでまだまだもっと頑張り続けてほしいです😁

同じく年始、東京で行われていたNBAコンクール。中3の子が付添無しで挑戦してきました!入賞にあと一歩と、とても惜しい結果だったそうですが、上手な子達に良い刺激を受けたそうで、その経験が何よりも大事だと感じました♡

そして先日のクリエ安城コンクールでは、高1の子が見事、高校生部門で第1位を受賞。客席から観ていましたが、1位をとる子はそれなりのオーラがありますね✨とてもキラキラ素敵な踊りを観ることができました♫雰囲気や、自然な表情。舞台人として、とても大事です😍何よりも、ポジションに正確な踊りがバレエには重要です。
プレ部門では2位と5位、中学生部門では中1の子が9位入賞!もう一人、優秀賞にも入っていました。皆よく頑張って踊りきっていました(*^^*)

残るコンクールは今週末。
クリスマスイブから続けてコンクールが重なり、ちょっと無謀なスケジュールだったと反省です。。。
これからは付き添いするコンクールはきちんと決めながら、それ以外に挑戦したいという子達は付き添いなしで行かせてみようと思いました!これだけコンクールが重なると、もう、見守る方は身も心ももちません(笑)
そして、コンクールがあったのでなかなか発表会練習に本腰入れられていませんでしたが、気付けば約3ヶ月後には本番です😲怪我なく、体調にも気を付けながら、どんどん踊り込んで仕上げていきたいと思います!!

ちなみに、イブとクリスマスに行われたVコンでも、嬉しい入賞がたくさん&様々な参加権を受賞できた子達が多く、名門スクールにも2名参加権をゲットできていました。
頑張りが結果に繋がれば、きっとみんなの自信に繋がると思います。1位を目指すのではなく、自分の理想に近付ける努力を。舞台の上で自分の踊りができる強さを。緊張感や舞台にのまれることなく。
心の強さと体力、鍛えていきましょうね🤗

年内のコンクール、終了♡感謝♡

本日、今年最後のコンクールが無事に終わりました★
今年はイブもクリスマスもコンクールで、クリスマス気分は少なかったですが、心配だったバリエーションを変えて挑戦した生徒達や小学生達が想像以上に良い結果を残すことができ、嬉しいクリスマスとなりました♫
正確には、予選の踊りから、翌日の決選に向けてうまく調整をしていった感じですが(笑)
予選通過できなかった生徒達も、成長が見えた子はとても嬉しかったです!コンクールの洗礼を受けたような小学生も、またこれから素直に頑張れるかな?どうかな?
イブの予選は参加人数がなかなか多く、コンクールという意識を持って行動できている子、少し意識が甘い子。様々でした。
率先して練習や調整をしていく積極性がないと、何故コンクールに挑戦するのか?という疑問と、その時間付添している間に他の部門で控えて頑張って練習している子達の付添をしてあげたいと思わされます。
普段のコンクールレッスンでもそうですが、コンクールレッスン生が多いので、少し気持ちや意識が甘い子は、その子を見ている時間が勿体なく感じてしまいます。そろそろ、コンクールレッスン生の選別をしていかなくてはいけないかもしれません。人数が少なければ、やる気のある子や挑戦してみたい子を見れるのですが、そのスタンスで人数が多くなりすぎて、気持ちや意識の高さに差が出てきてしまうと、やはり意識の高い子ややる気のある子。まず何よりクラスレッスンから、”素直に頑張る子”を見ていきたいと思わされます。
上手い下手ではなく。まだまだバレエに慣れていない子でも必死なら見ていきたいと思うし、そういう子はどんどん変化が見えます。
結局、本人がどれだけ頑張れるか。どれだけ先生方の指導を素直に受け入れられるか。そこが1番大事だなと感じる今日この頃です。。。

結果に反映されなくても、きちんと成長が見えている子も居ます!スタジオやコンクール会場での行動も、きちんと見えています。
来年は発表会もあり、4月末までは発表会練習との両立を頑張りながら。発表会が終わったらクラス編成やスケジュールなども改めて考えていかなくてはと。今から前向きに来年の事、生徒達の事を考え過ごしております☺
そして、来年はコロナに影響され過ぎない日々が来ると良いですね♡

冬休み、私は元旦しかありませんが(笑)年明け早々またコンクールもあるので、生徒達と同じ方向を向きながら。突き進んでいきたいです❣❣

2020年も、たくさんの生徒達と出会い、少し寂しい別れがあり、たくさんの笑顔、成長を見守ることができました(*^^*)
頼れる先生方も増え、感謝しかありません。
コンチェルトは、生徒のみんなと、生徒達を任せられる先生方あってこそ成り立っています。みんなにありがとうの気持ちと、それを指導でたくさん伝えられるよう、2021年も全力でバレエの指導をしていきたいと思います♫

皆様、良いお年を‥‥☆☆☆

バレエスタジオ コンチェルト

もう12月🌟そして…

日中はまだ暖かい日が続きますが、朝晩の冷え込みは、いよいよ本格的な冬が来るんだと感じますね!
寒さや乾燥でインフルエンザも流行る季節に突入です。今年は風邪やインフルエンザに加え、コロナもあり、いつも以上に体を冷やさないよう体の中から温めるような食事に、睡眠。ストレスをためないよう適度な運動。あとは換気とマスクに手洗い&消毒☆対策を徹底して冬を乗り越えていきたいです(^o^)

さて、スタジオでは連日発表会の振付に追われていますが、児童科は2作品共、終了!中高等科の振付も、最後のポーズ以外は終わり…あとは幼児科と初等科の2作品を残すところです♫
ほぼ終わっている作品も多いので、予定通り年内に振付を仕上げられそうです✨幼児科さんで2曲踊る子のみ、少しずつ振付を覚えさせるため年内に振付が終わらないかもしれませんが…💦
先日は児童科さんも、広いリハーサル室で発表会練習をしました。みんなとても楽しそうで終始テンションも高く(笑)休憩時間は走り回ったりお喋りをしたり、練習をしたり、それぞれ個性を発揮していました😂普段のレッスンから、必ず作品の練習前に準備運動やプリエ、タンジュなどをさせているので。その習慣も身についてきているように思います。
早く楽しく踊りたい気持ちもわかりますが、テンションが高いのも大歓迎!でも、準備をしてから、頭と体をバレエスイッチに切り替えてから、練習していかなくてはいけません♡
きっと本番は少し緊張もしたりで、顔がこわばったり爪先まで意識がいかなかったりしそうですが、それもまた良い経験ですね❣
ですが、初等科以上となってくると、バレエ歴が長い子も増えてきます。学年も上がり、さすがに”緊張したから爪先伸ばせなかったよね”…とは言えません!(笑)
普段からビシバシと、児童科さん以上に爪先や膝、レッスンでは頭を使うことから表情まで、体中に神経を行き届かせるよう意識させています。踊り込んで、自然と笑顔が出てくるように、自然にバレエのポジションがとれるように。舞台の上では鏡の代わりにお客様の視線を一身に受けます。見られている、魅せる、そんなイメージをしながら鏡の向こうに客席が見えるような練習の仕方も必要となってきます。

中高等科のクラス作品は、白鳥2幕。発表会とはいえ美しい作品にチャイコフスキーの音楽が汚れないよう。そして、1番重要なのはコールドバレエだと思います。一人一人が、みんなと一緒だからという甘えた気持ちを持たず、プライドを持ち踊りきっていてほしいです!!
もちろん、大小4羽にオデットは、コールドのレベルが上がれば上がるほど、観てる方はもっともっと期待が高まってきますからね😁こちらもまた、コールドの方が綺麗だったね、なんて言われないよう、磨きをかけていきましょう☺

今月からは初等科以上のレッスンに、新しい先生が来てくださります。来月は、児童科もたまり見てもらうこともあります。
大きな声で挨拶をする、集中してレッスンを受ける。上手い下手関係なしに、レッスンを受けるという気持ちやマナーを改めて考えて、学んでいってほしいです。
他の先生にお願いすることにより、私も生徒達を客観的に見ることができると思います。皆も、違う先生の指導やレッスンで、必ず新たな発見が出てくると思います。前向きに素直に、ただただそれだけですね♡
そんな前向きに素直に頑張り続けていた生徒の1人が、いよいよボリショイバレエ学校へ旅立ちます🎄しばらくオンラインレッスンでの受講が続いていましたが、たまにスタジオでのレッスンを受けに来る姿は、一層美しさに磨きがかかっていました。
きっと今までも、コンチェルトに来てからも、これからも、どこへ行っても謙虚に素直に前向きに、とことん努力してきてきてそれがまたこれからも出来る子なんだと感じます。素敵なバレリーナになれるかな、素敵な女性になりそうだな…そんな風に思わせてくれる存在です。素晴らしい生徒に出会えて感謝しかありません☆

コンクールレッスン生は、コンクール出場がゴールなのか。入賞することか、留学が、ゴールなのか。ダンサーやバレリーナになることがゴールなのか…みんなそれぞれ、目標を明確に、そしてその目標が大きければ大きいほど、”なれたらなりたい”ではなく、”絶対になる”という強い意志を!それが本当の成長に繋がりますよ♥そして私はそういう強い気持ちで踊ってきたし、一つ一つの目標をクリアしてきました。生きていくのは大変です。バレエだって本当に大変です!😵でも、深く掘り下げて生きていくと、人生が豊かになりますからね♫

今月と来月はコンクールを控えています。
自分の気持と体と作品に向き合いながら、頑張っていきますよー!!

yagp日本予選結果発表✨

前回のブログにも書きましたが、引き続きユース関連でのご報告☆
ジュニア部門男子、なんと日本予選第2位という結果をいただきました。びっくりでした(*_*)でも、すごくすごく素直に毎回のレッスンを全力で頑張る姿を思い出したら、とても嬉しく感じました♡決選に進めただけでも胸をなでおろしていたので(笑)こんなに嬉しい驚きもあるのですね〜♫
そして、スカラシップはダッチとジョフリーから短期で。本人念願のロイヤルバレエスクールからは、インターナショナルスカラをゲットしておりました!!行きたい学校が明確で、そこに一直線な感じが、私の小学生時代と重なります(^^)そういう強い意志は、舞台に立つ上で最大の武器になりますね☆

シニア女子で決選に進めた高1の子は、アルバータバレエスクールのinternational afiliate program参加権利をいただけました❣❣
コロナでいつ海外へ行けるかわからない今、オンラインでレッスンや個人レッスンが受けられるという権利は、実はとてもラッキーなんじゃないかな?と感じます😁✨
元々素質や踊りに関してのセンスを持ち合わせている子ですが、コンチェルトに来てから、彼女もどの先生が来てくださっても、私のレッスンでも、いつも変わらず素直に真面目に受講できています。姉妹仲良く通ってくれていますが、二人ともレッスンに対してとても真面目で、いつも感心してしまいます。
2位を受賞した男の子もそうですが、毎回のレッスンを本当に真剣に自分の体や課題と向き合って取り組んでいる子は、確実に体や踊りが変わっていきます。こちらも、一人一人の体に合わせた指導を心掛けています。
指導者の熱意や気持ちと、生徒の熱意や気持ちが同じレベルであると、凄く気持ちよく指導が進んでいきます。そしてそれはコンクールレッスン受講生だけでなく、コンクールレッスン生ではないお姉さんたちであったり、幼児科さんや児童科さんの中でも感じることがあります。そしてそう感じる生徒達には、成長に驚かされます。
不思議なことに、コンクールレッスン受講生の方が、油断していないかな?と思う子がチラホラ‥‥
見てもらうという事が当然になって、直してくれるのは先生だと勘違いしないように。コンクールレッスン=コンクールに出る=選ばれるかどうかです。留学やダンサー、バレリーナを目指すのであれば、選ばれ続けなければいけないということです。練習していなければ注意もできませんし、指摘された事を直していくのは自分自身。変えていくのも自分自身です。
レッスン中よく”自分で探して”や”できなかった所から練習”と言う事があります。その時に、言われなくてもすぐ動く子、言われてから動く子、言われてもボーッと立って何をしたらいいかわからない子に別れます。練習の仕方もそれぞれに教えているにもかかわらず、動かないなんて!!正直信じられませんし、何をしにスタジオへ通っているのかと思ってしまいます(笑)
こちらがどんなに必死に教えていても、本人のやる気がなければ、行動がなければ、考えがなければ、意味がないですね。=直していくのは自分自身。自分がまず変わっていかなければいけません。
誰かと比べるのではなく、少し前の自分と、随分前の自分と比べ、踊りはどう変わっていますか?意識はどう成長していますか?たまに振り返り、変化がなければまずその意識を変えていく所からスタートです。私は学生の頃、たまに去年の自分や過去の自分の映像を見比べることがありました。どう成長しているのか、成長していないか、子供心に確認していたのかなと今思うと感じます。誰かと比べても仕方ないという意識も、小さい頃からずっとありました。

勝負できる時期や年齢は、無限にないですよ〜全力で集中し、頑張らないと、時間もお金ももったいないです。無駄にせず努力し続けていきましょう。
ちなみに私は、いつでも”もっと頑張っておけばよかった”という後悔がないよう日々指導に取りんでいます。
一緒に頑張る、その頑張るという私が求めるレベルはとても高いですよ!!誰のためでもなく、自分の為にとことん頑張り抜いてください。
いつでも‥‥これ以上頑張れないくらい私は努力しています!全力でレッスンを受けています!と、胸を張って言える自分でいてください。

尼崎の思い出☺

今年も尼崎で行われた、yagp日本予選へ行ってきました❣
去年初めて行ったユース、出場者達の意識や踊りのレベルの高さに圧倒され、決選や表彰式、ワークショップなど興奮しながら毎日見て過ごしていたのをよく覚えています☆
今年はコロナの影響で、審査員の先生方はリモートでの審査、ワークショップはなくスカラシップクラスのみ、表彰式もなしでの短縮した感じの日程でしたが、生徒達も私も勉強になることがたくさんあった日々だったと思います(^^)
今回、親の付き添いなしで参加した生徒達は、親がいなくてもきちんと過ごせていたしとても楽しそうに夜も過ごせていて微笑ましかったです♡
親に付き添ってもらった生徒達も、きちんと行動できていて、私が、お母様方の存在はとても心強く頼れる時も多かったので、とても有り難かったです✨遠くから見守ってくれていた家族にも、側でサポートしてくれていた家族にも、感謝ですね♫クラスの様子や決選はオンラインで見ていた生徒達も居たみたいで、みんなの応援を嬉しく思います。
舞台に出たら一人だし、誰も頼れないですが、気持ちや心に強さを与えてくれる仲間や友達の応援は、生きていく上でとても必要になってくると感じます。自分の事に集中するのも大事ですが、留学してもカンパニーに入っても、団体行動が必要な時は必ず出てきます。そもそも1つの作品を踊る上で、気持ちを1つにしないと良い作品も踊れないですしね!
応援してあげたい気持ち、応援してもらって嬉しかった気持ち、そんな事も大事に心を豊かに成長していってほしいです(*^^*)
コンチェルトからは、プリ部門に1人、ジュニア部門女子3人、ジュニア部門男子1人、シニア部門に1人の計6名が参加。
ジュニア男子とシニア部門の高1お姉さんが予選通過をし、決選の舞台にも立てました。男の子は最年少トップバッターだったので予選は緊張が伝わってきましたが(笑)決選はのびのびと踊っていて、とても楽しかったそうです。舞台を楽しむことってもしかしたら1番難しくて1番大切な事なのかもしれないので、色々直していきたい課題はたくさーん見つかりましたが😏良い踊りが見れて嬉しかったです😆
シニア部門女子、今回予選はバリエーションではなく与えられたパートを踊る審査、決選でバリエーションを踊る審査でした。予選、まさかの振付がとんで早々と終わろうとしたハプニングがあり、客席で冷や汗をかきましたが、落ち着いて堂々としっかり繋げている姿を見て、胸をなでおろしました。
舞台にハプニングはつきものですから。そこでどう対処できるか、そういう意味では焦りを見せることなく踊りきった彼女は舞台人としてとても立派でした!
踊りも自然ですし、身長は低いけど体のバランスの良さや綺麗な足のラインも武器だなと感じます。決選も綺麗にしっとり踊りきっていました❣次の課題は引き続き上半身の使い方&プリエですね😁
予選通過できなかったプリ部門の1人は、今回のユースで今の自分に気付くことが課題でしたので、本人も結果には納得している事でしょう(笑)綺麗なお姉さん達を見て、体を自由に使うコンテを見て、改めて課題も浮き彫りになっているはず。。。
ジュニア部門の3人、ジュニア部門は本当に本当に激戦です!!もうプロなんじゃないかと思うような子達ばかりでした!そんな中で勝ち残っていくのは至難の業かもしれません💦が、今そんなに完成しなくても大丈夫。大事なことをコツコツこなしていき、自然に美しくバリエーションが踊れるようになったらきっと結果にも繋がっていけると信じて、焦らず頑張ってほしい中1の3人です✨
来年も、各部門連れていきたいと思える子達がいますので、丁寧なレッスンと、発表会練習で体力も鍛えていき、引き続き体も心もしなやかで美しいダンサーを目指していけたらと思います😍