ブログ

あっという間に…

7月です!!昨日は七夕、スタジオでは笹にお願い事ができないまま今年も過ぎていきました。。。生徒の皆は、何かお願い事をしたかな??(^^)

夏はコンクールやワークショップに参加する生徒達、男性ゲストの方もスケジュールがタイトになってくる中、レッスンやリハーサルのスケジュール調整が大変になってきます。そしていよいよ発表会も近付いてくると感じます!

夏休み、色々な事に挑戦しながら発表会に向けて頑張る上級生の皆。高校生は学校との両立も頑張っていて、本当に立派です👏

最近のチビッコ達は楽しみが伝わってくるような、浮足立つような雰囲気✨なんだかんだ舞台を楽しめる発表会、皆と楽しく1つの作品をつくっていく過程は、やはりとても貴重な経験だと感じています♡

今年はコンテンポラリーのクラス作品も2曲となり、お姉さん達のクラス作品もパキータとライモンダの2曲♫パドドゥを組む子も多く、盛り沢山な内容となってます!!

観に来てくださるご家族の皆やお友達が、楽しめる舞台だと良いですし、チビッコ達は頑張っている姿を。初等科以上は普段習っていることの成果を発揮できる舞台に。中高等科やパドドゥチームは、バレエ作品としての質を披露できるように。

高い目標を掲げて、これくらいでいいやという気持ちでなく、もっと美しく、もっと伝えられるように、と、貪欲にレッスンに励んでほしいと思います😍

私も、幼児科さんだからこの程度で良いという妥協をせず、子供達だから少し甘くしても良いかなという事なく、ギリギリまでしっかりバレエ教室として、バレエを教える立場として、大切な事を指導していかなくてはと。気を引き締めていきたいと燃えております😎(笑)

留学帰りのお姉さん達、留学を控えているお姉さん達も舞台に立てる事は、とても嬉しく、彼女達を誇りに思います✨✨✨

来年も、そんな子達と一緒にコンチェルトとしての発表会ができるのは、やはり夏になってしまうかな?大変だけど1年後にまた発表会をやろうかな?と考えています🤔

とはいえ毎年となると生徒達の負担も大きくなってしまうので、クラス作品を一曲にしたり、色々考慮しなくてはですね★

引き続き健康第一、フルアウトで夏を乗り切っていきたいと思います❣

 

春のコンクールと、バレエ留学✨

春休みやゴールデンウイーク、コンクールで良い結果に繋がった子。悔しい思いをした子。様々でした(^^)

嬉しい結果も悔しい結果も、舞台に向かって頑張る時間や、その日の調整を学んでいく事は、とても良い経験になると思います☆

留学やバレリーナを目指している子も居ますが、コンクールで良い結果だったから留学できるとかバレリーナになれるということもなく。例えばユースなど大きなコンクールはもはや、留学を掛けた大きなオーディションのような感覚に近い気もします。レッスン審査もありますし、バリエーションだけではバレリーナになれない事も、理解していけてるかなと思います。でも舞台での姿もダンサーには大事な要素。美しさや強さ、大事ですからね✨

色々思う中、自分でオーディション情報を得てワークショップを受けに行った子、自分で動画撮影をしたり仲介業者を探して留学先を探していた子。それぞれがアントワープ王立バレエ学校と、ハンガリー国立バレエ学校に合格との嬉しいお知らせが♫

個人トレーニングも頑張っていた二人。コンクールでのスカラシップだけには頼れないと気付けた二人の行動力。常々、スカラシップなんて一握りしか掴めないのだから、自分から行動しろと伝えていますが正に、自分からの行動で結果に結びつきました。指導者も、親御さんも、本人が頑張るからサポートできます。自信を持って自分で掴み取れたチャンスだと思ってほしいです。

何度も言っているかもしれませんが、バレエの世界はとてもとても優雅で美しく見え、その裏は壮絶です。留学生、プロのダンサー、一人一人に誰よりも努力している姿、たくさんの苦労と、たくさんの痛みや壁を乗り越えて。。。留学やバレリーナという道に進んでいきます。

蹴落とすのではなく、這い上がり、チャンスを掴み取っていく世界。突き進める強さや、純粋さ、逞しさが重要になり、そのためには留学前から自分でどんどん道を切り拓いていく力が必要になります☆今留学している子も、ボリショイから帰国せざる得なかった子も、みんな自分の力で掴み取り、切り拓いています。

コンクール、自分を奮い立たせる場であり、将来そんな舞台でプロとして踊る事を考えると、コンクールの結果に一喜一憂している暇はありませんね(笑)

お姉さん達に続き、留学という目標をクリアできる子が続いていけるよう、私もそれぞれの生徒の年齢や、身体の事、性格などを計算しながら指導していかなくてはいけません。

留学した子はその先の就職が最も大変な壁になると思います。本当に、バレリーナになるって次から次へと目標があり壁があり、目まぐるしく日々ですが、それが喜びでもあります。

恵まれた環境にいる事に甘えず、精一杯頑張っていきましょう♡

 

4月♫

昨日は入学式だった子が多く、3歳頃幼児科さんでスタートしたチビッコちゃん達が小学生になり。
小4で少しお姉さんっぽさを漂わせていた子達が中学生に。
中1でまだあどけなさも残っていた子達が高校生に。
時間が経つのは早いです!!(笑)
でも、子供達の色々な成長を見れること。スタジオで垣間見れる様々な表情、それぞれの性格に触れることができて、とても幸せだなと‥‥昨日はなんだか改めて思わされました♡

受験生になる子達。中高生は、学校との両立が大変になってくると思います。学校で過ごす時間も、勉強もとても大事なこと。大好きなバレエと共に、バランスよく両立できますように✨✨✨

発表会を区切りに、バレエとはお別れの子もいるかなと感じていますが、そこまでは何とか頑張り抜けられると嬉しいです(*^^*)

春休みはコンクールが多く、スタジオも発表会練習より通常レッスンがメインになったりしていましたが、また発表会練習メインになってきますので、レッスン回数が少ない子はより集中して、本番に向けてそれぞれができる範囲でできる限りの努力をしていってほしいです❣
毎日家でお風呂上がりにストレッチをしたり、勉強の合間やテレビ時間にトレーニングをしてみたり😁
ちょっとだけ、レッスンがない日もバレエのことを考える時間が持てたら良いかなと思います♫
家族みんなでストレッチやトレーニングをしてみたら、健康的で楽しそうですね😍

新しい生活と共に、バレエのレッスンもまた新しい目標やフレッシュな気持ちで、楽しく頑張っていきましょう🤗

発表会に向けて♡♡♡

2月に入り、各クラス発表会練習がスタートしております♫
特にチビッコ達や初等科クラス辺りまでは、とても楽しそうに張り切って練習に励んでいます。皆素直で可愛らしいですね~✨
今回も各クラスのクラス作品が2曲ずつ。コンテクラスも2作品、パドドゥやバリエーションといった内容となっております。
クラス作品は、1曲踊る子、2曲踊る子、それぞれ本人やご家族の方の希望で曲数を決めていますので、2曲踊る子は特に頑張って振付を覚えて練習に励んでいかなくてはいけません💦
プラスでバリエーションや、お姉さん達はパドドゥがあったり。。。体力と怪我のない体も必須になってきます!

バレエは美しくて優雅な舞台ですが、ダンサー達にはとても過酷な事が盛り沢山です。厳しい世界だからこそ美しさが生まれ、切磋琢磨できる場所で仲間と励まし合いながらも、コツコツ自分と向き合い続け、自分を磨き続けた先に、誰よりも輝ける自分がいると思います。

コンチェルトでは、幼児科さんや児童科さんにはまず楽しんでもらえるように。初等科さんからはトウシューズも履くようになりますので、厳しく基礎に忠実に、レッスンから取り組んでおります。
希望者は発表会でバリエーションも踊れるようになっていますが、そのためにはまずしっかりクラスレッスンを頑張れているか。目を光らせてチェックしています(笑)
あれもこれも踊りたい、でも努力しない←これでは単にワガママになってしまうので‥‥たくさん踊りたい!ソロも踊りたい!そのために頑張るぞ!!😤という考え方で、まずは自分の為に頑張る事も好きな事を通して習得していけたらと思ってます♫

レッスンも、発表会練習も、コンクールレッスンも‥‥と、盛り沢山😮集中して無駄なく練習に励み、レッスン後にはストレッチの時間も取れるよう計算しながら行動できたら良いですね(^^)
今日は付添なしでコンクールに参加している3人、新しいバリエーションでの挑戦になる上、トウシューズでのコンクール参加が初挑戦の子もいます。心配ですがそれぞれのパワーを信じて、スタジオからエールを送ります!!
明日の決選は付添予定なので、3人に付添ができますように☆

2022年、スタートしました!!

本日、高島先生によるワークショップにて、2022年コンチェルト、始動しました♫
クラスレッスン、男の子二人のバリエーションチェック、パドドゥクラス。大事な事をしっかり教えていただきながらのレッスンができました。感謝ですね✨
年末年始、冬休みをしっかり取りましたのでクラスレッスンは久しぶりだった子も多かったかもしれません💦冬休みの間、スタジオで自習をしたり、家でできる事を頑張っていたかなという姿が見れて、一安心です(^^)
レッスンを見ていて、基礎的な事をもう一度見直そうと思えたので今月前半は特に、初心に戻り、上級生クラスもシンプルなアンシェヌマンでしっかりポジションやターンアウト、上半身のアライメントなど、確認作業もできるようなレッスンにしていこうかなと思います☺
確認だけでなく、シンプルなアンシェヌマンにより体のコーディネートも意識できると良いですね🤔
冬休みの間、ターンアウトについて新たに意識してみようと思う事を研究したり、発表会各クラス作品の構成を考えたり、昨日は新国立劇場くるみ割り人形鑑賞を生徒達として、改めて自分の理想とするクラシックバレエ像が明確になったので、その理想に生徒達が少しでも近付けられるように。
様々なワークショップやトレーニング、色々な角度から攻めていけたらと思います(*^^*)

コンクールだけ、バリエーション練習だけに偏らず、まずはコツコツと、チビッコから上級生までクラスレッスンを丁寧に。毎日のように同じ事を繰り返しできるか。飽きずに極めていけるよう、頑張っていきたいですね♫
そしてバレエ鑑賞の機会も増やしたいと思ってます。バレエを観る事も大事な勉強、素敵な経験。バレエを観る、という事がもっと身近になり、バレリーナという職業が日本でも成り立っていけると良いかな??
生徒達には、豊かな時間を過ごさせたいと思います♡
お写真は、いただいた虎屋の羊羹。寅年なので今年は虎屋がピッタリですね❣
1年間、健康第一で、怪我なく健やかにバレエを習える環境に感謝しながら、生徒達と共に頑張っていきたいと思います!
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます✨✨✨

バレエスタジオ コンチェルト

12月!!

気付けば2021年も残りわずかとなってきました💦
スタジオでは、年内最後のコンクールに向けて頑張っている子達や、発表会のお知らせプリントを配り始めてからどんなお衣装を着るかワクワクしているチビッコ達と‥‥元気に活気に溢れています♫

幼児科さんや児童科さんは愛ちゃん先生や、きぬか先生にお願いする事も多くなり、半分くらいは東野が負担かな?という感じですが、しっかりしてくる幼児科さん、少しずつお姉さんになっていく児童科さんの成長が、会えない時間を経て以前より明確に見えてきています♡先生方には感謝です(^^)

初等科以上のクラスは、他の先生に頼む時見学している事が多いですが、相変わらず発見の多い時間です。生徒達の真剣さも、油断している姿も、全部見えてきますね。そこからまたどう導いていくか、どうレッスンしていこうかと試行錯誤です!!
初等科さんは、水曜日と金曜日、みっちりレッスンの日々ですが頑張ってついてきてくれている素直な小学生達。素直な子は成長します。ちょっとずつレッスンの雰囲気がピリッとしてきたり、ちょっとずつバレエらしいポジションや踊りになってくる姿がとても嬉しいです☆
発表会、児童科さんの時より成長した姿を見せられるようまだまだ頑張っていきましょう(^o^)
11月はコンクールに出場した生徒達が結果を残せたり、並河先生のワークショップがありました。
先日は、愛知県芸術劇場大ホールにて、バレエ鑑賞もしました。バレエ鑑賞の時間を増やしていきたいと思っているので、生徒達を連れてバレエを観るという習慣が根付いてくると良いなと感じております☺
良い思い出になったお写真です♫

年内最後のコンクール、新しいバリエーションの子も慣れてきたバリエーションの子達も、精一杯踊りきれるようレッスンに励んでいきたいと思います❣

ユース日本予選♫

今年も行って参りました、尼崎へ(^o^)
今年は一気に参加人数が増えたので&去年より日数も長く、なかなか大変でしたが💦それだけ意欲のある子や挑戦させたいと思える子も増えてきたという感じです☺✨
毎年行く度に、来年に向けて!とも思いますが、そこに偏らずにまずは発表会の事も考えていかなくては‥‥とか、レッスンから何が不足していてどう指導していくべきか、と、生徒達も東野も考えさせられたりする良いきっかけと捉えております。

プリ部門、ジュニア部門、シニア部門の3部門で今年は女の子のみの参加でしたが、各部門から1人ずつ決選へ進む事ができました🙌予選突破は厳しいだろう、と思っておりましたが(期待していないわけではなく、本当に周りの子達のスタイルの良さとか上手さとか、凄いんです!!(笑))
よく頑張ってくれました❣
コンテ部門はジュニアで4人が参加!
コンチェルトからは留学へのきっかけが欲しい子も多く参加しているので、少しでも何かのチャンスを得られると良いです♡

まだまだ弱さが残ったり、緊張感に負けてしまったり、客観的に見ていると、もっとここぞ!という時の勝負強さが欲しいところですが、最終的に夢が叶えば良いと思っていますので、そこに向けてそれぞれが経験を肥やしに一歩ずつの成長と、少しずつ強さを身につけていけたらと良いかなと思ってます😍

期間中、スタジオは振替にしたり信頼できる先生方にお任せしたり、でした。
子供たちを預かるということ、子供たちの成長を見守りなが正しく導くという責任感を持ってくださる先生方。至らぬ所ばかりの東野ですが、たくさん補ってもらっております、感謝です☆☆☆
そしてユースから帰ってきて久しぶりに会った生徒達、チビッコは本当に可愛くて仕方ないし、お姉さん達は休みが多かった分体が良く変わっているか悪く変わっているか‥一目瞭然でした😎
またこれからビシバシと、頑張っていかなくてはいけませんね♫
幼児科さんと児童科さんは、真っ直ぐな体を目指して、初等科以上は強い軸と美しさも極めていきましょう。
その為にはまず、基礎から!バレエの動きは基礎がベースになっています。と言うことは、基礎があれば体に負担をかけることなく美しく踊れるはず。本当はとてもシンプルなのでは?と最近思い始めております。奥深いけどシンプルに。
考えすぎず踊り心も忘れずに。
なかなか難しいですが、頑張るのみです😆

もう10月です!

2021年、あっという間に残り3ヶ月です💦
今年もスタジオからYAGP日本予選に参加の子達がいます。本番までにどんどん追い込む時期ですが、バリエーションよりやはりレッスンが気になる今日この頃。レッスン内容を考えながら、バリエーション練習に繋がるような鍛え方ができるよう、教える側も学ぶ側も、どちらも努力が必要ですね!!

コンクールレッスンを見ていると、ずっと注意が変わらない子。少しずつ変化が見える子。新しい注意を貰える子‥‥様々です。
小学生は特に、自分の踊りたいようにバリエーションを踊ってしまいがちですが、それだとバレエにはならないよというポジションや美しさの無さが際立ってしまうので、コンクールのバリエーションは、自分達で決められる子と、東野が決める子に別れてきています。
中学生以上も、もう一度基礎の見直しを取り入れながらバリエーション指導に入っている子達は、なかなか全部踊りきれる所まで辿り着けません😣でも、そもそも簡単にバリエーションなんて踊れないものだし、コンクールは自分達の好きなタイミングで出られるものではありませんよね。審査をしてもらう、最低限そのレベルに合わせた体も心もポジションも踊りも準備が必要です☆
最低限のポジションも取れないのに、トウシューズに負けてしまう立ち方だったり、一曲まともに踊り続ける事ができなかったり‥‥そんなままコンクールには挑戦できません💦
9月のコンクールを見て、色々考えさせられる事が多く、少しずつ方針も厳しくしていかなくてはと思いました。
とはいえ9月のコンクールで成長が見えた子達も居ましたよ☺

それぞれの日々の努力の差が、舞台で大きな差になってきます。皆まだそこに気付けていないかもしれませんが、そういうものです。些細な事の積み重ねができない子に、チャンスは巡ってこないですし、チャンスが掴めるとは思いません。

いつも言ってますが、気付いたとき手遅れにならないよう、毎日しっかりと頑張り抜いてほしいところです(*^^*)

秋の気配♫

今年の夏は、思っていたより涼しい日が多かったですね!
暑さを覚悟していたので、少し助かりました😁9月は、残暑が厳しいかな?と思いきや、今月もわりと過ごしやすい日々。とはいえ昼間に毎日外へ出ているわけではないので、子供達にとっては暑い日々かもしれませんね💦
9月。留学生は9月スタートの学校がほとんどなので、元気よくコンチェルトからは二人が飛び立っていきました❣
一人はボリショイ2年目。一人はアルバータ1年目。ロシアとカナダ、それぞれの場所で思いっきりバレエに浸かってきてほしいですが、勉強もあると思うので両立を頑張って欲しいです☺
留学を目指すコンチェルト生達は、チャンスを掴むべく毎レッスン頑張っています。コンテも慣れてきていたり、トレーニングを積極的に受けてみたり、しっかり自分の体と向き合えているように思えます(^^)あとは、その努力が無駄にならないよう、本番の強さも鍛えていきたいところです!
チャンスは何度もあると思わずに★

いつも上級生の事ばかり書いておりますが、幼児科さんは賑やかに頑張っています、児童科さんは幼児科上がりの子達が特に頑張っていたり、コンクールレッスンの数人は普段のレッスンからとても真剣な眼差し。
初等科さんは、コンクールに挑戦している子、しない子、どちらもレッスンは厳し目となってきます。なぜならば、トウシューズを履き始めたりしますし、年齢も小4以上がほとんどなので、自分の意志もしっかり持てる年齢&怪我なくトウシューズで踊れるようになるには、コンクール出る出ない関係なしにビシッとバレエの厳しさ、大変さも学んでいるかと思われます。
厳しくなると辞めてしまう子も出てくるかな?と心配ですが、今の所みんな頑張ってついてきてくれていて、とても嬉しいです😆頑張る事が、特別ではなく当然な事になると、どんなピンチにもどんな分野でも乗り越えていける強さが養われるかなと期待♫

中高等科は、コンクールレッスン生が多いですが、こちらもコンクールレッスン生でない子も真面目にレッスンに励んでくれていてとても嬉しいです♡
コンテやパドドゥクラスも積極的に取り入れ、男の子には男性講師の個人レッスンを設けたり、通常レッスンでも男性講師をお呼びして、女の子だけに偏らない内容を心がけています✨

少し気が早いですが、来年の発表会に向けて今から、誰がパドドゥに挑戦できそうか、どんな作品が踊れそうか‥‥
それに向けての練習や強化していかなくてはいけない部分を浮き彫りにさせ、時間をかけて無理なく成長させていかなくてはと考えています🤔

日々あっという間に過ぎていき、小さいと思っていた生徒達がどんどん身長も心も成長していき、きっとあっと言う間に大人になっていくんだなと思うとやはり、日々のレッスン、日々の過ごし方がいかに大切かと改めて思わされる東野です。

コロナの心配もありますが、引き続きできる限りの対策と、できる限りの挑戦をしていきましょう\(^o^)/

久しぶりのブログ♫

忙しい日々が続き、なかなかブログを書けずにいました。その間、色々なコンクールがあったり審査員をさせていただいたり、バレエについて思う事が沢山ありました☺
コンクールでは、付添があったりなかったりの中、生徒達は色々な結果を出してきております✨努力が結果に繋がるのは自信にも繋がることでしょう。ですが、コンクールといえどもやはりジャパングランプリや、ユース日本予選などになると、本当に素晴らしいダンサーと言えるような子達が沢山参加しています。今年の夏もジャパングランプリに参加してきましたが、生徒達はワークショップとコンクール本番、練習、と、連日たくさんの刺激を受けてきたと思います。
予選突破が難しいレベルのコンクールで、コンチェルトからは5人が決選へ進む事ができました❣決選に進めた顔ぶれを見てみると、コンクールに慣れている子。努力家。そのどちらかか、両方に該当するかなと。決選へ進めなかった子達は、コンクールにまだ慣れていない子達、練習時間が少ない子、舞台にのまれてしまった子や、本番にちょっと弱く、力を発揮できなかった子等。
意識が高く、スタイルも良く、上手に踊り魅せてくる子達の多いコンクールは全体的なレベルが上がっているので、そこから選ばれていくのはかなり難しくなってきます。もちろん、入賞したからバレリーナになれるわけでもない世界。ですが”選ばれる”という事がずっと続かないとなれないものでもあるバレリーナ。
難しくも厳しい世界です!そして、どの業界や社会と同じく、バレエ界も人間関係がとても重要になってきます。全幕バレエでコールドがみんなと息を合わせて踊る、ソリストや主役はパートナーとしっかり意思疎通ができないといけませんし、コンテンポラリー作品でもそれぞれの人間性が非常に大事になってくると感じます。独りよがり、コミュニケーションが取れない、みんなと何かを一緒にできないとバレエ界、日本でも世界でも通用しないと思います。

さて。そこで思うのは、小学生でも中高生でもそうですが、大人へ向かう大事な時期にバレエを習い、ましてやコンクールという競争世界で、どう素直に育っていけるか。認め合い、向上していけるか。ここが非常に重要となってくると思います。
女の子は特に、嫉妬、悪口、批判、仲良しグループなど、負の感情やマイナスな意識が出てきやすいかなと感じ、スタジオでの様子を見ながらこちらも目を光らせておりますが、今の時代スマホでのやり取りまでは目が届かないですし、なかなか難しい事もあります💦大人を簡単に騙せてしまう子もいるかもしれません。
ですが、生徒一人一人を見ていると、気持ちが素直に表情や体に表れているな〜踊りに全部出てくるなと。勿論私が気付けるのはほんの一部かもしれませんが、それでも感じ取る事ができます。
素直な子は素直な踊り方をするし、小さくても色々考えていそうだなという子は踊に良くも悪くも深みが出たり、不満がありそうだなという子は不満気な表情。ワガママな子は、踊り方もずっと、自分本位で変わらず。。。悩みがありそうな子は表情が曇っていたり、何かを抱えていそうな雰囲気。

小学生は、導きながら調整していかなくてはいけませんが、中高生は改めて、自分はきちんと今の自分と向き合えているか、仲間を認められるだけの素直さを持っているか。向上心を持ちレッスンができているか、先生達からの指導に全力で直す努力があるか。そして何より、自分の体の良い所も悪い所からも目を逸らすことなく、良い所はどんどんアピールしつつ、悪い所をいかに綺麗に見せていくかの研究や踊りができているか!
もう一度冷静に自分の言動を振り返ってほしいですね☆
もちろん、素直で優しい子達がたくさんのコンチェルトですが、コンクールの結果に左右され不貞腐れたり素直さが欠けていくような子もいるかもしれません。
自分より周りが上手になっていたら、それはそれだけ周りが頑張っているということです。
コンクールは頑張る子には挑戦させるがコンチェルトの方針です。
でもまだ頑張るに対しての差が大きいのも事実。何度も伝えていますが、バレリーナを目指す、目指さない、関係なく、コンクールレッスン生には全力で時間を無駄にせず頑張る事を学んでほしいです。頑張りに対して特に、小学生は与える課題やレッスン内容も変わってきます。学年が低くても上級生のレッスンを受けさせたり。それは一人一人の頑張りや特徴に合わせて判断していきますので、皆がみんな同じレッスン内容にはなりません。注意がなかなか直らない子には音でバリエーションの練習をするかわりに、クラスレッスンをもう一度復習させてから帰らせたり、バリエーションではなくポアントワークをやってから帰るように伝えたり。本番が近くなってきたらバリエーションを多めに見たり‥‥
バレエを習い始める時期も、体つきも、それぞれ一人一人違うからこその練習内容になってきます。本人達がしっかりそこを理解した上で、励まし合いながらも心の中で”負けないぞ!”という気持ちを持ちつつ、切磋琢磨できる環境になってくれたらと、理想かもしれませんがそうなっていってほしいです。
その為にどうしたら良いか、また私は考える日々です🤔

(笑)